穴子の冷やし茶碗蒸し
(2人分)
- 焼アナゴ・・・1匹
- ミョウガ・・・1個
- 卵・・・1個
- 白だし・・・適量
- 水・・・適量
(白だしと水で150ccになるようにします) - チューブのわさび・・・5g
これにわさびを溶いておく。
出来立てアツアツもトロトロで勿論美味しいです。火傷にご注意!
今回のポイントはわさび。5gって結構な量に見えると思いますが、加熱することで辛味は飛ぶので思い切って入れて下さい。食べる際にわさびの香りが穴子と良く合います。
白だしはものによって濃さが違うので記載通りに希釈しましょう。
きっちり150ccにならなくても大丈夫なので計算しやすい量を。
使う穴子は蒲焼でも白焼きでもお好みで。
卵液は一度ざるで濾すと口当たりがよくなります。めんどくさければ別に必要なしです。
電子レンジから取り出すときはかなり熱いので気を付けて下さい。
穴子とミョウガの玉子とじを試作していたハズが、何故か翌朝冷蔵庫にわさび風味の茶碗蒸しが・・・試作中にアナゴの切れ端にわさびつけて摘まんでたからきっと途中で思いついたんだろうなぁ。う~んBKO(先月参照)の賜物?美味しかったので採用!味付けと意味不明なメモとあやふやな記憶を頼りに何とか再現してレシピ完成wなにやってんだか。
穴子は鰻と共に夏の風物詩。栄養価も高く夏バテにも効果アリ。脂の含有量が鰻の半分なので食欲が無い時でも食べやすいのもイイところ。しかも安いし。
ビタミンA、Eが豊富でガン予防、老化予防にもいいそうな。で、老化予防といえば・・・
今回影の主役であるわさび。調べてみるとわさびに含まれる辛味成分には脳細胞の活性化や老化防止&若返り効果etc…があるそーなんです。スゲェヨワビサビ。
フムフム、この年でたまに学生と間違われるのはわさびのせいに違いない。実は大のワサビストです。半端なく消費します。買うのは徳用のでかいチューブ、寿司コーナーで持ち帰れるやつはごっそり頂き、わさび味の新商品は要チェック!
美味しいわさびはそれだけで酒飲めますよねー。って共感してくれるワサビストがいることを願おう。。。
ただこの健康効果は本わさび限定らしいのでチューブを買うときは「本わさび使用」って書いてあるものを選びましょう。1日5g摂ると良いそうな。あぁ確実に過剰摂取。
皆様も今宵は穴子とわさびで老化予防の晩酌を。
だったら白焼きをわさびと塩で食べるだけで十分旨いよなぁ・・・
いやいや、茶碗蒸し、挑戦してみて下さーい。
それでは松田聖子さんの名曲と共にお別れを。
穴子の~温もりを~♪その温もりを~白いだし~♪そっと玉子閉じてみる~♪
うぅ、玉子とじの予定だったのに。結局、素案無視、ってか。ちと辛いな。。。はいお粗末。